理事長挨拶
Message
私どもの組合は、昭和51年11月に家具建具製造業者の組合として設立されました。その後いくつかの改組の後、福井県家具建具協同組合として現在にいたっております。
私どもの組合は次の二つのことをめざしております。
一つ目は和・洋の木工品の製造販売を通して社会のニーズに対応して人々の生活に役立つ製品を提案し提供すること、二つ目は福井県の豊かな森林資源を最大限活用できるよう、県産材を使って製造可能な様々な木工製品を皆様に提案することです。
私どもの組合には、組子の技能や神社仏閣の建具に関する技能、伝統建造物の保存に関する技能など、建具・家具製造に関するさまざまな技能を持った巧(たくみ)がおります。
私どもの組合では毎年、創作家具建具展示会を開催し、組合員が製作した作品を一堂に展示し、広く県民の皆様に家具建具製品を知ってもらうとともに、組合員同士が技を競い合い、切磋琢磨することにより更に技能を向上させることも目的としております。さらに、その優秀作品を数点、全国建具展示会に送り、全国各地から送られてきた作品と技術・デザインを競い、又、学ぶことにより、本県の技術の更なるレベルアップを図っております。(尚、令和2年度、3年度は残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より福井県創作家具建具展示会及び全国建具展示会は開催を中止しております。)
このホームページで組合員の巧の技を是非ご覧いただきたいと思います。
理事長本多 仁
概要
Profile
名称 | 福井県家具建具協同組合 |
---|---|
所在地 | 福井県福井市足羽1-2-1 ピアウエストfurusaki3 102 TEL:0776-35-3554 FAX:0776-35-3555 |
設立年月日 | 昭和51年11月30日 |
出資金 | 540,000円(平成28年3月31日現在) |
組合員数 | 54社 |
支部名 | 福井支部・武生支部・鯖江支部・大野支部・敦賀支部・ 三方支部・小浜支部・三国支部 |
沿革
History
昭和51年 | 福井・大野・勝山・敦賀・丹生・足羽の同業者により 福井県家具建具協同組合連合会を設立。事務所を福井市松本上町9-10に置く。 |
---|---|
昭和53年 | 同連合会に所属していた家具部の脱退により、同組合を解散と同時に発起人10名にて1口3,000円の出資金、加入組合員数281名で現在の福井県建具協同組合を設立。事務所を福井市日之出5-4-7に開設。 |
平成元年 | 1口3,000円を1口10,000円に額面変更。 |
平成2年 | 中小企業団体中央会より、平成2年度モデル組合に指定。 |
平成4年 | 第37回全国建具組合福井大会ならびに展示会を開催。 |
平成14年 | 福井県建具協同組合を福井県家具建具協同組合へ改称。 |
平成24年 | 事務所を福井市足羽1-2-1に移設。 |
平成28年 | 福井県ならびに(株)イトーキと県産材活用推進について協定書調印。 |
事業内容
Operation
原材料(県産材等)の
共同購入
家具・建具品および
内装工事等の共同受注
技術の講習及び研修会
教育情報事業
福利厚生事業
社会保険(建設国保福井支部建具出張所・
労働保険事務組合・
労災保険一人親方組合)
火災共済(福井県火災共済協同組合
福井建具代理所)
組合員一覧
Members
当組合の組合員一覧です。
資格保有者 | 1級建築士:3名 2級建築士:7名 1級建築施工管理技士:3名 2級建築施工管理技士:7名 1級技能士(家具・木製建具・アルミ建具):46名 2級技能士(家具・木製建具・アルミ建具):17名 木製建具施工士:5名 |
---|---|
現代の名工 受章者 | 米倉 正雄(令和2年) |
黄綬褒章 受章者 | 米倉 正雄(令和3年) |
旭日双光章 受章者 | 古﨑 紀一(令和2年) |